🔹基本の流れ
債務者 → 受益者(最初にもらった人)
受益者 → 転得者(さらにもらった人)
🔹原則
取消の相手は「受益者」または「転得者」。
ただし、効力が及ぶかは「善意・悪意」で変わる。
🔹ケースごとの整理
① 受益者が悪意(=害を与えると知ってた)
→ 債権者は当然に取消請求できる。
その後の転得者も悪意なら効力は及ぶ。
② 受益者が善意(=害を知らなかった)
→ この時点で取消できない。
なぜなら「善意の受益者を害するのはかわいそう」って考え方やね。
👉 つまり、受益者が善意の場合、たとえ転得者が悪意でも取消できない。
🔹条文の根拠
民法424条の6第2項
「受益者が善意であった場合は、転得者が悪意であっても取消しをすることはできない。」権利関係
The following two tabs change content below.


Mai
1989年、兵庫県神戸市東灘区生まれ。
関西大学法学部法学政治学科卒業。外資CRO、外資大手消費財メーカーのマーケティング部勤務を経て、
外資系IT(米国最大手の通信会社)にて5年間勤務。
TV電話会議システムの日本支社営業統括を担当。
多くのエンタープライズ企業にSaaSシステムを導入。年商13億円の日本法人のカントリーマネージャー。
現在はすべての人が自分らしく生きれる社会をめざして、独立開業。
オンラインにて心理カウンセラーの仕事をしている。Webマーケティング・Webデザインにも精通。

最新記事 by Mai (全て見る)
- 近隣商業地域と商業地域の違いは?宅建出題範囲 - 10/10/2025
- 「高度地区」と「高度利用地区」の違いについて - 10/10/2025
- 宅建業法 34条 媒介契約②専属媒介契約とはなに? - 09/10/2025
コメント