物件変動 重要事項 権利関係

宅建試験対策

判例によれば、登記がなければ不動産の物権変動を対抗することができない第三者(民法177条にいう第三者)とは、当事者若しくはその包括承継人以外の者であって、登記の欠缺(けんけつ)を主張する正当な利益を有する者をいいます。

スポンサーリンク

📘 物権変動とは?

👉 物権(所有権・抵当権など)が発生・変更・消滅すること。
特に重要なのは 不動産の所有権移転と登記の関係


🏡 不動産の物権変動と登記の関係(民法177条)

状況効力が生じるのはいつ?ポイント
売買・贈与などで不動産を取得登記が必要(対抗要件)登記がなければ第三者に対抗できない
登記なし本人同士では有効(契約は成立)でも他人に「この土地自分のやで!」と主張できない
登記あり第三者に対抗可能勝つのは先に登記した者

🔑 対抗要件とは?
→「他人に自分の権利を主張できるかどうか」の要件


🔄 物権変動の原因と発生時期

原因発生のタイミング登記の要否
売買契約(売買・贈与)契約成立時第三者に対抗するには登記必要
相続・遺贈被相続人の死亡時登記がなくても第三者に対抗可!
時効取得必要年数の経過&要件満たす登記がなくても第三者に対抗可
差押え登記なくてもOK(公権力)第三者に対抗できる

🌀 よく出るひっかけポイント

❌ 間違い例✅ 正しい知識
売買契約をしたら所有権が移る →所有権は契約時に移るけど、登記しないと第三者に主張できない
相続したら登記が必要 →相続は登記なくても対抗可能(例外!)
登記がある=常に勝てる →登記があっても詐欺・背信的悪意者なら負けることあり


💡 最後に:超重要チェックリスト

✅ 契約だけでは第三者に対抗できない
✅ 登記した者が原則勝ち(登記の先後)
✅ 相続・時効取得は登記なくても対抗OK(例外!)
✅ 登記があっても「背信的悪意者」には対抗不可

権利関係

The following two tabs change content below.

Mai

1989年、兵庫県神戸市東灘区生まれ。 関西大学法学部法学政治学科卒業。外資CRO、外資大手消費財メーカーのマーケティング部勤務を経て、 外資系IT(米国最大手の通信会社)にて5年間勤務。 TV電話会議システムの日本支社営業統括を担当。 多くのエンタープライズ企業にSaaSシステムを導入。年商13億円の日本法人のカントリーマネージャー。 現在はすべての人が自分らしく生きれる社会をめざして、独立開業。 オンラインにて心理カウンセラーの仕事をしている。Webマーケティング・Webデザインにも精通。

コメント

タイトルとURLをコピーしました