権利関係  時効 宅建 覚えておきたいことメモ

宅建試験対策

確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、10年より短い時効期間の定めがある場合でも、確定判決によって証拠が確実であることから、消滅時効期間は一律に10年とされています。

スポンサーリンク

宅建試験用「時効」重要ポイントまとめ

📘 内容📅 時効期間💬 補足・例
所有権に時効なし所有権は永久に主張できる(時効にかからない)
取得時効(民法162条)①10年(善意・無過失)
②20年(悪意OK)
継続して他人の土地を占有し続けた場合、所有権が取得できる
消滅時効(債権)原則5年(2020年改正後)貸金・売買代金・請負代金などの債権が一定期間で消える
不動産の登記請求権10年登記義務者に請求しなかったら時効で消える
地上権・永小作権の時効取得20年不動産を継続して使用(登記なくてもOK)
債務の承認があったとき時効はリセットされる口頭でも有効。「払います」と言ったら時効中断
時効の完成猶予・更新裁判上の請求・仮差押・催告などで可能5年→延びる可能性あり(※2020年改正で用語が変更)

✅ 試験で出やすい注意点(ひっかけポイント)

❌【誤】「所有権も20年経つと時効で消える」

→ 所有権には消滅時効はない

所有が移転はある。占有された場合


❌【誤】「債権は10年で消える」

民法改正(2020年)で原則5年に短縮!


❌【誤】「他人の土地を黙って使っても、5年で取得できる」

善意・無過失でも10年必要。悪意なら20年


❌【誤】「催告は永続的に時効を止められる」

催告では6か月しか猶予されない

権利関係

The following two tabs change content below.

Mai

1989年、兵庫県神戸市東灘区生まれ。 関西大学法学部法学政治学科卒業。外資CRO、外資大手消費財メーカーのマーケティング部勤務を経て、 外資系IT(米国最大手の通信会社)にて5年間勤務。 TV電話会議システムの日本支社営業統括を担当。 多くのエンタープライズ企業にSaaSシステムを導入。年商13億円の日本法人のカントリーマネージャー。 現在はすべての人が自分らしく生きれる社会をめざして、独立開業。 オンラインにて心理カウンセラーの仕事をしている。Webマーケティング・Webデザインにも精通。

コメント

タイトルとURLをコピーしました