京都府にある眞井神社(まいじんじゃ)は、古くから地域の信仰を集める神社であり、日本の歴史や文化を感じることができる場所です。
以下に、眞井神社の基本情報や特徴をご紹介します。
所在地: 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎114
創建: 紀元前、推古天皇の時代に創建されたと伝えられている
主祭神: イザナギノミコト、イザナミノミコト
歴史: 眞井神社は、古くは山崎川(淀川)の流域に位置しており、飛鳥時代から平安時代にかけての古代日本の歴史の舞台として知られています。また、戦国時代には豊臣秀吉の天下統一に伴う山崎の戦いがこの地で行われ、日本の歴史を大きく変える戦いの舞台となりました。
文化財: 国の重要文化財に指定されている「山崎庭園」があり、日本庭園の美しさが楽しめます。また、社殿や社務所なども古い建築様式を残しており、歴史的な価値が高いとされています。
特徴: 眞井神社は、山崎川のほとりに鎮座し、自然豊かな山々に囲まれた場所にあります。社殿の建築様式は古い時代の特徴を残しており、神秘的な雰囲気が漂います。また、山崎庭園は、春には桜、秋には紅葉が美しいことで知られており、四季折々の自然の美しさを楽しむことができます。
眞井神社は、歴史的な背景や文化財などから、多くの観光客や参拝者に人気のある神社として知られています。日本の歴史や文化に興味のある方には、訪れる価値のある場所と言えるでしょう。
京都の南丹市に住んでいる友人の家に11/17土曜日からお泊りさせてもらいまして。夜ご飯を地元の居酒屋さんで楽しんだり友人の働くスタジオを見学もさせてもらいました。その翌朝友人の家から出発して、
2018/11/18 友人と3人で天橋立へ。8のつく日♡
あおまつ号という観光列車にのって天橋立へ。
皇大神社を、窓から見つけました。
サイクリングをしながら、天橋立へ。
そこでこの神社と眞井神社に参拝しました。
心が非常にモヤモヤすることがあったのですが、
不思議と帰り道には、
こころが落ち着いてきました。
スゴイと思った。
この辺りは海鮮が有名なようです。
今度は海鮮も食べたいなあ。
伊勢神宮の神様のほかの記事

Mai

最新記事 by Mai (全て見る)
- ダイエット系YouTuberの探偵ちゃんの愛用品購入レビュー - 11/12/2023
- 赤穂の絶景温泉旅館 銀波荘 源泉かけ流し温泉 - 10/12/2023
- 【るり渓 京都 南丹市のグランピング】 - 05/12/2023
コメント