出産てすごい偉業やと思うねん
全てのお母さんが
何食わぬ顔でお母さんなってるようにみえて
全員ものすごい偉業を成し遂げたんやなとおもって
尊敬するし自分もお母さんにそうして
産んでもらってんなとおもうと有難いな
それやしこんなこと自分はできんと思ってしまう
痛いのも怖いのも無理や
全身麻酔で寝てる間に生まれたらいいけど
意識ないと力まれへんやろうしね、、w
こわー出産こわ😇🤰
特に予定もないけどこわい←
リフレーミングの技術 Refraiming:視点を変えてポジティブな思考を手に入れる方法
リフレーミングとは何か
リフレーミングの定義
リフレーミング(reframing)とは、物事の捉え方や見方を変えることで、ネガティブな状況や思考をポジティブなものに変換する手法です。心理学やカウンセリングの分野で広く用いられ、個人の心の健康や人間関係の改善に効果があります。
リフレームは親から子供にも使える
リフレーミングのメリット
ストレスの軽減
: ネガティブな出来事や状況に対して、前向きな視点を持つことでストレスを軽減できます。
問題解決能力の向上
: 違う角度から問題を捉えることで、新しい解決策やアイデアが見つかりやすくなります。
自己肯定感の向上
: 自分自身や他人に対する見方が変わることで、自己肯定感や他者への共感が深まります。
リフレーミングの具体的な方法
リフレーミングを実践するための具体的な方法をいくつか紹介します。
1. ネガティブな思考をポジティブに変える
例: 「失敗したからダメだ」 → 「失敗から学んだことが次に活かせる」
ポイント: 失敗やミスに対して、それが成長や学びの機会であると捉えることで、前向きな気持ちを持つことができます。
2. 他者の視点を取り入れる
例: 「同僚が批判してきた」 → 「同僚は自分を成長させるために指摘してくれた」
ポイント: 他者の意図や視点を理解することで、関係性が改善されることが多いです。
3. 状況の再評価
例: 「プロジェクトがうまくいかない」 → 「新しいアプローチを試すチャンスができた」
ポイント: 困難な状況を、新しいチャレンジや機会として捉えることで、
モチベーションが向上します。
時間 状況により違う可能性を探ろう
4.分解して考える
リフレーミングの実践例
実際にリフレーミングを行った例をいくつか挙げてみましょう。
1. 職場でのストレス
状況
: 仕事でミスをして上司に叱られた。
リフレーミング
「上司は私の成長を期待しているからこそ、厳しく指導してくれた」と考える。
結果
: 叱られることに対するネガティブな感情が軽減され、次回の業務に前向きに取り組むことができる。
2. 人間関係のトラブル
状況:友人との約束をすっぽかされて怒りを感じた。
リフレーミング
: 「友人にも事情があったのかもしれない」と考え、話し合いの場を設ける。
結果
: 怒りが軽減され、友人との関係を修復する機会が得られる。
リフレーミングの習慣化
リフレーミングを効果的に行うためには、日常的に習慣化することが重要です。以下のポイントを押さえて、リフレーミングを日常生活に取り入れてみましょう。
自己対話を意識する
ネガティブな考えが浮かんだときに、それをポジティブに変える習慣を持つ。
日記をつける
毎日の出来事や感じたことを日記に書き、リフレーミングの視点で振り返る。
他者と話す
信頼できる人と話すことで、新しい視点や考え方を得ることができます。
私の親ワーク
2024.01.21 弟と本音トーク
また弟がきてくれた
いろいろ家族で長時間本音トーク
弟くるからパエリア焼いた
父が🎂ケーキ買ってきてくれた
2024.01.18 家族で本音トーク 熱いぶつかり合い
家の模様替えした 3LDKやねんけど
母がずっと自分の部屋なくてリビングで寝てたから
倉庫みたいになってた窓のない和室があるんやけど荷物全部ひきあげて
きれいにして母の寝室をつくってあげた
そしたら気に入ってくれたみたい
はからずとも親ワークに
お母さんの誕生日が12/29やねんけど
お祝い出来てよかった
夜は弟が家にきてくれた
夫婦仲改善
それで熱い議論(笑)
それは両親のけんかがひどいことについて
弟がお母さんにこんこんと説明してくれたんだよね
いつの間にかとてもお話もうまくなって
成長している我が家のかわいい弟君( *´艸`)
そして
リアタイできてないけど ちょうど
最近親ワークの会やったことに気が付きました!!
16期 :Someday 絵本買ったよ♩2022/5/19 親ワークday2
今日はまた親ワーク!
それで同じグループのこに勧めてもらった
Someday
お母さんのふとんにはいって読みきかせしてww
とせがむ32歳
勘弁して。と
お母さんにどん引きされてた😂😂😂
でもよい絵本やった!
謎の涙出てきてw
お母さんがこの本読んで嫌いなおばあちゃんとの関係をみなおすきっかけになってほしい
(母は祖母のことが嫌い)
&
自分が単に読みたい
&
お母さんにプレゼントなていにしたい
&
弟出ていって空の巣症候群を紛らわせたい
というか子育てしたことなくても母に共感するなっていうのと
自分が母になったときの予習と、
母になれんかったときのために絵本で疑似体験という多大なる意味をこめてた(笑)
そして母に甘えるという
爆弾ぶっこんだといわけです🧨笑💌💌w
まとめ
リフレーミングは、視点を変えることでネガティブな思考や状況をポジティブに変換する強力なツールです。日常生活でリフレーミングを実践することで、ストレスの軽減や自己肯定感の向上が期待できます。ぜひ、今日からリフレーミングを取り入れて、より前向きな日々を送りましょう。
このブログ記事が、読者の皆様にとって有益な情報となることを願っています。質問やコメントがある場合は、コメント欄やお問い合わせフォームからお気軽にお寄せください
魅力覚醒する方法 11ステップ
2 EP2 嫌なことを辞めよう!!時間の価値に気づこう【緊急じゃなくても重要なことをしよう】
3 EP3 身の回りで今当たり前にしていることを、思い切って手放して余白を作ろう
5 EP5【家事の手放し】料理編 ホットクックを活用して、色々な料理を作ろう
6 EP6 お金のブロックを外す。お金に対するネガティブな設定を手放し、新しい設定に置き換え。
7 EP7 人間関係の断捨離。見直すべき人間関係の例4つ 都合のいい人にならない。
8 EP8 パートナーシップ良くする方法 女性性と男性性をバランスよく育てよう
9 EP9 親への思い込みを手放して人を信頼できるようになろう。

Mai

最新記事 by Mai (全て見る)
- 3月権利付の優待オススメ銘柄を紹介します 株式投資 - 27/03/2025
- アドバンテストに連動しやすい銘柄リスト 日本株 - 26/03/2025
- 株主優待の発送先は変えれるの?優待の発送先を変更したい場合 - 26/03/2025
コメント